2011年9/23にスタートした鶴ヶ島ドラムサークル、一年たちました。
「こんな表現やコミニケーションの世界があるんだ」
ひとりでも多くの子どもたちや、必要としている方々へ
届けたいと思いで始めたドラムサークルドンジャラホイ。
まずは準備体操
足の裏の感覚を重点的に、地面をしっかり「踏む」こと
足から吸い上げるエネルギーが体に伝わり、リズムが生まれるところをやリました。
ボイスやボディーパーカッションで全身をほぐして~タイコへ
ウエルカムドラムサークル
自己紹介がわりに、自分のオリジナルリズムを披露
16人分の個性的なリズム!せーので合わさったら世界に一つのグルーブ
しょっぱなから絶好調のDくんがナイスアシスト!
パーカッションで遊ぼう!
ランブルリレーでいろいろ遊んだよ。
リサイクルブームワッカーは組になって、ここでもオリジナルリズムを披露。
一人でやるより二人の方がもっと楽しい。
出会った人とリズムで交わる。夢中になって、
初めましても、久しぶりもいっしょになってバカやって大笑い!!
ラストドラムサークル
シェーカーで耳をととのえる・
この辺になると、何をやってもドラマが起こる。
うなり木が場を清める。
シェーカーや竹ボラが独特な気配を作る。
頭で考える前に体が動く。思いがけない何かが出てくる。
好きな楽器で、好きなタイミングに気持ちをのせて演奏する。
そうだこんな時は踊ろうか!
あっという間に、サークル内に飛び出す、そうこなくちゃ!!
初めましても、久しぶりもいっしょに踊る。
タイコがしゃべる。どの方向をみても何かが始まっている。
当たり前のつるどらの風景だ。
クールダウン
心臓の鼓動、ハートビートから静寂へ ドンジャラホイ~
-----------------
ファシリテーターは奥が深く、何度もめげそうになりながら、
個性的な参加者の豊かなアイデアに触発され、
ポケットの中にしまってあったモノ総動員で乗り切ってきました。
会長、スタッフ、参加してくれた方々、
ドンジャラホイやツルドラに賛同し支えてきてくれ
何が大事なことか承知している、真の仲間たち。
本当にありがとう。
タイコや音楽で人生をもっと楽しもう!ドンジャラホ~イ!
コメントをお書きください